• トップ
  • >内視鏡センターのご案内

内視鏡センターのご案内

内視鏡検査について

内視鏡の検査はとてもつらいと思われていたり、漠然とした不安をお持ちの方が多いと思います。
当院では、消化器の内視鏡検査に力をいれており、安全で苦痛の少ない内視鏡検査を受けていただけるように努めております。

また、当院では胃・大腸・小腸の内視鏡検査ができます。

上部消化管内視鏡検査
(食道・胃・十二指腸検査)
経鼻・経口内視鏡
下部消化管腸内視鏡検査
(直腸・結腸検査)
小腸内視鏡検査
(深部十二指腸・空腸・回腸検査)
カプセル内視鏡・(ダブルバルーン内視鏡)

胃・大腸内視鏡の検査ではリアルタイムでモニターをみて頂く事ができその状況の説明をうけながら、納得して検査をうけていただけます。

また、必要な画像は電子化しておりますので、即時確認する事も、過去の所見と比較する事もできます。

当院は鎮静剤による体の負担を最小限にする為、殆どの検査は局所麻酔のみで行っております。
ただ、疼痛・不安の強い場合や、治療内視鏡の一部または病変等によって、必要な場合は最小限の鎮静剤を使用し検査・治療を行っていきます。
患者様はしっかりした意識の中で、自分の画像をみながら医師の説明を聞いていく事ができます。
「楽な検査だった」「説明がしっかりしていて納得できた」と受診者のみなさんからお話いただけるのが医師たちの励みとなっています。

内視鏡で同時にできる検査について

組織検査
炎症・潰瘍・腫瘍・発赤の所見があった場合には組織をとり、専門の病理医に依頼し顕微鏡検査を行います。
確定診断までには1~2週間かかりますので外来にて結果説明をします。
ピロリ菌検査
ピロリ菌は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・萎縮性胃炎などの原因といわれています。
そしてこれらは胃がんの発生を引き起こすと考えられています。
ピロリ菌の検査は色々な方法がありますが、内視鏡の検査と同時に行う事もできます。
確定診断してから、除菌を行っていきます。

内視鏡でできる手術について

当院は患者様の体に負担が少ないことを一番に考えておりますので、検査の結果、内視鏡で行える治療や手術と判断した場合には事前に同意を得た上で、そのまま内視鏡治療を行う場合があります。

  • 内視鏡的ポリープ切除術
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)
  • 内視鏡的異物除去術
  • 内視鏡的止血術
  • 胃ろう造設術
  • 食道静脈瘤結さつ術(EVL)    等

感染症予防の徹底

当院は用途に応じて数種類のファイバースコープ(カメラ)を用意しておりますが、ガイドラインに従い消毒・滅菌を徹底し感染予防に力を入れています。見えない所にも細心の配慮を心がけています。

料金について

健診での胃の内視鏡検査
バリウムのレントゲン撮影ではなく、内視鏡をご希望の方は変更する事ができます。(但し健診の種類によっては変更できない場合もあります)詳しくは健診センターへお問い合わせください。
保険適用(3割負担での概算)での内視鏡検査
胃カメラ 5,000円~10,000円
大腸カメラ 6,000円~15,000円
ポリープ切除 20,000円~30,000円
ポリープ切除し当日入院 45,000円~60,000円

*組織を調べる検査があるかないか、また調べる組織の数により料金は変わっていきます。

内視鏡検査の対象となる症状など

胃がん・大腸がんは早期発見・早期治療が大切です。
下記のような症状がありましたら、一度受診ください。

  • ・健診の結果で再検査の結果が出た
  • ・最近、体重が急に減った
  • ・胃が痛む
  • ・胃がもたれる
  • ・食欲がなくなった
  • ・胸がつかえる
  • ・胸やけがする
  • ・飲み込みにくい
  • ・吐気・嘔吐がある
  • ・便に血が混じっている
  • ・下血した
  • ・最近便秘がひどくなった
  • ・便が細くなった
  • ・便秘と下痢を繰り返している
  • ・下痢に血がまじる
  • ・大腸ポリープを指摘されたが検査を行なっていない
  • ・下腹部が痛む
  • ・おなかが張る
  • ・残便感がある
  • ・大腸ポリープを切除したことがある

経鼻内視鏡

食道・胃・十二指腸を内視鏡により観察します。当院での胃内視鏡の第一の選択は経鼻内視鏡です。鼻から挿入するため、スコープは舌の付け根に触れることなく食道や胃に到達します。スコープの太さも5.9mmと細く、不快感・吐気を感じることは少なく、検査中に話すこともできます。

経口内視鏡

食道・胃・十二指腸を内視鏡により観察します。
経口内視鏡は喉の奥にある舌の付け根にスコープが接触するため、経鼻内視鏡に比べどうしても吐気を感じやすいです。
また、スコープも太くなります。大きな組織をとる場合や治療内視鏡を行う場合に使用します。

大腸内視鏡

大腸(直腸・結腸)を内視鏡により観察します。大腸内視鏡は、肛門から挿入します。大腸は曲がりくねっているので胃に比べ挿入方法は複雑ですが直腸、S状結腸 下行結腸 横行結腸上行結腸をへて回盲部に進み小腸(回腸)まで挿入する事ができます。

近年、大腸がんは増加傾向にあります。特に女性のがん死亡率の原因では第1位となっています。また、年齢的には45才を越えるあたりから増加する傾向があります。大腸がんは、初期の段階では自覚症状がありません。大腸がんの検診は、便に血が混じっていないかを調べる検査(便潜血検査)が行われますが陽性となった場合には大腸内視鏡を是非行ってください。早期発見できれば、内視鏡での治療も可能ですし、がん化する可能性のあるポリープを内視鏡で切除する事により、がんを未然に予防する事ができます。

小腸内視鏡検査(カプセル内視鏡・ダブルバルーン内視鏡)

小腸は、全長約7mと長く口からも肛門からも遠く、以前は小腸を内視鏡的に観察する事が困難でした。
近年の医療技術の目覚ましい発展により、カプセル内視鏡、ダブルバルーン内視鏡が開発され、格段に小腸の病気も発見しやすくなりました。
胃の内視鏡でも、大腸の内視鏡でも原因がみつからない消化管出血はカプセル内視鏡が保険適用となります。

小腸の検査はどんな時、行われますか?
例えば、便に出血があった場合、大部分は上部消化管(食道、胃、十二指腸)か大腸に問題があり、胃内視鏡か大腸内視鏡検査で原因が特定されますが、胃や大腸の検査等をしても病変がない場合などカプセル内視鏡検査の有力な候補になります。出血以外にも小腸炎症疾患や小腸腫瘍、寄生虫などが強く疑われる場合はカプセル内視鏡検査の対象となります。
カプセル内視鏡とダブルバルーン内視鏡の違いはどんな所ですか。
カプセル内視鏡検査では、患者さんの負担がなく全小腸の観察はできますが、腸の蠕動運動で移動するため、異常がみつかっても細胞を取ってきたり治療はできません。
ダブルバルーン内視鏡は、患者様への負担という点ではカプセル内視鏡に比べて大きいですが、直接カメラで検査をする為、病変部の詳しい検査をする事ができます。また、止血、ホリープ切除などの内視鏡治療ができます。
以上より小腸の異常をみつけるのにはカプセル内視鏡、小腸の異常をくわしく調べたり、治療するのはダブルバルーン内視鏡が適しています。
カプセル内視鏡について教えてください。
カプセルの大きさ(11×26mm、3.7グラム)や機能は、小腸の内腔、生理機能に合わせて作られています。
当院では、19年10月にカプセル内視鏡システムを導入しました。
カプセル内視鏡検査はどのように行われますか?
お腹にコードのついたセンサー(心電図の電極に似ている)を8枚貼り付け、データレコーダー(小さな弁当箱大)とセンサーをコードでつなぎ、持ち運び用のベストに収納して身に付けます。
 
当日は飲食をしないでカプセル(直径11×長さ26mm、重さ3.45g)を水と共に服用して検査開始となります。
 
開始後しばらくは飲食できませんが、2時間後からは飲料、4時間後からは食事ができます。
 
約8時間後に来院して、センサーをはがして検査終了です。

《カプセル内視鏡 豆知識》
カプセル内視鏡は約8時間にわたり、毎秒2コマ、総計約55,000枚のカラー写真を撮影し、電波で送信しデータレコーダーに記録します。撮影した写真は、データレコーダから画像データをワークステーションにダウンロードし、医師が小腸内の直接画像診断を行います。

ブラザー記念病院は名古屋大学附属病院と提携し、小腸画像診断支援ネットワークのセンター病院となっています。

ダブルバルーン内視鏡はどんな検査ですか

当院では、胃にも大腸にも検査の結果異常がなく、原因がつきとめられない場合に、カプセル内視鏡で小腸の検査を行い病変の確認を行います。
病変が確認でき、さらに精査が必要であればダブルバルーン内視鏡検査を行います。

ダブルバルーン内視鏡検査

小腸の病変の位置により口からの挿入と肛門からの挿入ができます。
1回の検査時間は異常がなければ1~2時間ほどです。

ダブルバルーン内視鏡は長さ2.3mの内視鏡とそれを覆う柔らかいオーバーチュ-ブで構成され、それぞれの先端にバルーンを取り付けます。バルーンが2つつくのでダブルバルーンという名称がついています。
一方のバルーンを膨らませて小腸壁に固定し、もう一方を進ませていき、これを交互に繰り返しながらシャクトリムシのように進ませます。
また、両方のバルーンを膨らませた状態で内視鏡とオーバーチューブを同時にたぐると小腸が短縮されます。
この手順を繰り返すと、長さ2mほどの内視鏡で小腸の全域を直接観察しながら、組織採取、ポリープの切除、止血、バルーン拡張術などの治療ができます。

医療連携に対する取り組み

当院では、診療所あるいは病院の先生方から依頼された患者様の各種検査(超音波検査、消化管造影検査、内視鏡検査、CT検査、健診等)を行っております。特に、カプセル内視鏡では検査のみでなく、名古屋大学附属病院と連携し、カプセル内視鏡読影センターとしての機能もあり、地域社会に貢献しております。