内視鏡センターのご案内

内視鏡検査について

  • 内視鏡の検査はつらいと思われていたり、いろんな情報からも漠然とした不安をお持ちの方が多いと思います。
  • 当院では、消化器内視鏡検査に力を入れており、安全で苦痛の少ない内視鏡検査を受けていただけるように努めております。
  • また、上部内視鏡機器は、LEDを搭載した機種を使用しています。下部内視鏡検査では、拡大内視鏡スコープや狭帯域光観察(NBI)、特定の波長の光を用いることで組織の表面を観察する技術を活用しより正確な診断に努めています。

当院でできる内視鏡検査

  • 上部消化器内視鏡検査(食道・胃・十二指腸)
  • 下部消化器内視鏡検査(直腸・結腸)
  • カプセル内視鏡(小腸・大腸)
電子内視鏡機器写真

上部消化管内視鏡検査

経鼻内視鏡

鼻から挿入するため、スコープは舌の付け根に触れることなく食道や胃に到達します。また、スコープの太さも5.9mmと細く、不快感や・吐き気を感じることが少なく、検査中に話すこともできます。

経口内視鏡

喉の奥にある舌の付け根にスコープが接触するため、経鼻内視鏡に比べると吐き気を感じやすいです。当院では、経口でも治療目的でなければ、細径のカメラを使用しているために吐き気は少なくなります。

下部消化器内視鏡検査

大腸内視鏡

  • 大腸(直腸・結腸)を内視鏡により観察します。大腸内視鏡は、肛門から挿入します。大腸は、曲がりくねっているので胃に比べて挿入方法は、複雑ですが、直腸・S状結腸・下行結腸・横行結腸・上行結腸を経て回盲部に進み小腸(回腸)の一部まで挿入することができます。
  • 近年、大腸がんは増加傾向です。特に女性のがん死亡率の原因は第1位となっています。年齢的には45歳を超えるあたりから増加する傾向にあります。大腸がんは初期の段階では自覚症状がありません。大腸がんの健診は、便に血が混じっていないかを調べる検査(便潜血検査)が行われますが、陽性となった場合は、大腸内視鏡検査を是非行ってください。早期発見できれば、内視鏡治療が可能ですし、がん化する可能性のあるポリープを内視鏡で切除することにより、がんを未然に予防することができます。

カプセル内視鏡

  • 小腸は、全長約7mと長く口からも肛門からも遠く、以前は小腸を内視鏡で観察することは困難でした。近年の医療技術の目覚ましい発展により、カプセル内視鏡が開発され、格段に小腸の病気も発見しやすくなりました。
    胃の内視鏡検査でも、大腸内視鏡検査でも原因が見つからない消化管出血はカプセル内視鏡が保険適応となります。出血以外にも小腸炎症や小腸腫瘍、寄生虫などが強く疑われる場合は、カプセル内視鏡が対象となります。
  • カプセル内視鏡は約8時間にわたり、毎秒2コマ、総計約55000枚のカラー写真を撮影し、電波で送信しデータレコーダーに記録します。撮影した写真は、データレコーダーから画像データをワークステーションにダウンロードし、医師が小腸内の画像診断を行います。 
カプセル内視鏡の写真

カプセル内視鏡の詳細

カプセルの大きさや(11×26mm、3.7グラム)機能は、小腸の内腔、生理機能に合わせて作られています。当院では、2007年10月よりカプセル内視鏡システムを導入しました。

カプセル内視鏡の流れ

  1. 検査前日に検査食を食べていただき寝る前に下剤を服用します。
  2. 検査当日は絶食で、来院していただき、お腹にコードのついたセンサーを取り付けます。
  3. 医師によりカプセル内視鏡を服用し検査開始となります。
  4. いったん帰宅し、服用2時間後に飲水可、4時間後に軽食可となり、8時間後に再来院し、センサーを取り外し検査終了です。

内視鏡検査の苦痛を最小限にする取り組み

リラックスしていただく為に

  • 検査室に音楽を流しています。適宜内視鏡検査を受ける方の要望も取り入れています。(アンケート調査より第1位 瞑想家系 第2位 クラッシック)
  • 検査中の声掛け・タッチング

麻酔の使用について

当院では、のどの不快感を少しでも和らげるために、受ける方と相談しながらのどの麻酔を追加しています。

鎮静剤使用について

  • 当院では、鎮静剤による体の負担を最小限にするために、ほどんどの検査は局所麻酔のみで行っています。ただ、疼痛や不安が強い場合は、検査に必要と医師が判断した場合は、最小限の鎮静剤を使用することもあります。
  • 患者様のしっかりした意識の中で、自分の画像を見ながら医師の説明を聞いていただくことができます。
  • 「検査が楽だった」「説明がしっかりしていて納得できた」と受けた方からのお話を頂けることが内視鏡センタースタッフの励みとなっています。

内視鏡検査で同時にできる検査

組織検査 炎症・潰瘍・発赤の所見があった場合には組織を取り、専門の病理医に依頼し顕微鏡検査を行います。
ピロリ菌検査 ピロリ菌は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・萎縮性胃炎などの原因と言われています。そしてこれらは、胃がんの発生を引き起こすと考えられています。ピロリ菌の検査には、採血・便採取・呼気などの方法もありますが、検査中に組織から調べることもできます。

※組織検査は、食道・胃・十二指腸の粘膜のごく一部を採取しますが、痛みはありません。

※確定診断までには、1~2週間かかりますので外来にて結果説明をします。

内視鏡でできる手術について

当院は患者様の体に負担が少ないようにすることを一番と考えているため、検査の結果、内視鏡で行える治療や手術と判断した場合には、事前に同意を得たうえで、そのまま内視鏡治療を行う場合があります。

  • 内視鏡的ポリープ切除術
  • 内視鏡的粘膜切除術(EMR)
  • 内視鏡的異物除去術
  • 内視鏡的止血術
  • 胃ろう造設術
  • 食道静脈瘤結さつ術(EVL)など

料金について

健診での胃の内視鏡検査

バリウムのレントゲン撮影から内視鏡へと変更を希望することもできます。(ただし健診の種類によっては変更できない場合がありますので、詳しくは健診センターへお問い合わせください)

保険適応(3割負担での概算)での内視鏡検査

胃カメラ 5,000円~10,000円
大腸カメラ 6,000円~15,000円
大腸ポリープ切除 20,000円~30,000円
大腸ポリープ切除し当日入院 45,000円~60,000円

※組織を調べる検査があるかないか、また調べる組織の数により料金は変わっていきます。

感染予防の徹底

当院スタッフの注意事項

スタンダードプリコーションの概念に基づき、フェイスシールド・マスク・ゴーグル・エプロンを着用をさせていただいています。

検査を受ける方への注意事項

飛沫やエアゾルが感染につながりますので、必要時には検査中のマスクの着用をご協力いただくことがあります。

内視鏡室の十分な換気

窓やドアを少し開けさせていただいています。換気扇は、24時間稼働しています。

内視鏡スコープ洗浄・消毒の徹底した衛生管理

当院では、日本消化器内視鏡学会『消化器内視鏡の洗浄・消毒標準化に向けたガイドライン』に準じて内視鏡洗浄・消毒システムESR-200(富士フィルム)を採用し行っています。

洗浄機の写真

内視鏡検査の対象となる症状

胃がん・大腸がんは早期発見・早期治療が大切です。下記のような症状がありましたら、一度受診してください。

症状例

  • 健診結果で再検査だった
  • 下血した
  • 最近、体重が急に減った
  • 最近便秘がひどくなった
  • 胃が痛む
  • 便が細くなった
  • 胃がもたれる
  • 食欲がなくなった
  • 胸がつかえる
  • 胸やけがする
  • 飲み込みにくい
  • 吐き気・嘔吐がある
  • 便に血が混じる
  • 便秘と下痢を繰り返す
  • 下痢に血が混じる
  • 大腸ポリープを指摘されたが検査を行っていない
  • 下部腹部が痛む
  • お腹がはる
  • 残便感がある
  • 大腸ポリープを切除したことがある

小腸画像診断支援ネットワークについて